業界:陸運・海運・物流
      
      
      
      
      取り組む社会課題
        「戦略的人材の創出」と「育て、育つ環境の整備」
今後の展望としては、「戦略的人材のモデル」と「成長サイクルの創出」を重要タスクとして設定し、経営ビジョンであるVision100(売上100億・創業100年)を達成を目指します。ここでの戦略的人材とは、個々人が自分自身、また所属部門の課題解決に取り組むのではなく、経営領域まで視野を広げ、自身と自部門が企業の課題解決、そして発展に向けて戦略的に行動できる人材の事を指します。この人材育成に年齢は問いませんが、速い成長をしていく若手が中心となり、着実に知識と経験をつけつつも経営領域の視野を育みながら取り組む事で、各部門が事業の維持・管理だけではなく、部門における課題解決と成長が自走化する組織づくりがイメージできます。また成長サイクルの創出に向けて、現在ロジテム九州では2025年10月より人事評価制度の導入予定しています。ENGINE2期生の新卒社員が設計と指揮をとり、これまでロジテム九州内で明確ではなかった、「目標設定」「上長面談でのすり合わせ」「目標から逆算された業務遂行」「結果の振り返りとフィードバック」のフローを定着させ、教育に関する知識獲得と文化形成を目指します。不明瞭な基準や、現場との乖離がある評価項目、本質から離れたフィードバックなど、元来人事評価とは定性的になりがちで、公正公平性を担保する事が難しいとされています。社員定着という点から見ても、調査によっては転職希望者の転職理由のトップに「自身の評価に納得がいかない」「成長の機会や見込みがない」「昇給の見込みがない」などが挙げられています。まずは社員が何を望むのか、どんな理想があり、そこに向かってどんな目標を立てる必要があるのかを各個人が考える機会を作り、その目標にズレが無いかを評価者と確認、そして成長に向けて挑戦をする。その過程において生み出した成果を評価制度を通して漏れなく拾い、承認・還元していく。私たちロジテム九州は、社員、そして企業の成長と、社員の働きがい創出や定着といった観点からもアプローチを実施していきます。
      今後の展望としては、「戦略的人材のモデル」と「成長サイクルの創出」を重要タスクとして設定し、経営ビジョンであるVision100(売上100億・創業100年)を達成を目指します。ここでの戦略的人材とは、個々人が自分自身、また所属部門の課題解決に取り組むのではなく、経営領域まで視野を広げ、自身と自部門が企業の課題解決、そして発展に向けて戦略的に行動できる人材の事を指します。この人材育成に年齢は問いませんが、速い成長をしていく若手が中心となり、着実に知識と経験をつけつつも経営領域の視野を育みながら取り組む事で、各部門が事業の維持・管理だけではなく、部門における課題解決と成長が自走化する組織づくりがイメージできます。また成長サイクルの創出に向けて、現在ロジテム九州では2025年10月より人事評価制度の導入予定しています。ENGINE2期生の新卒社員が設計と指揮をとり、これまでロジテム九州内で明確ではなかった、「目標設定」「上長面談でのすり合わせ」「目標から逆算された業務遂行」「結果の振り返りとフィードバック」のフローを定着させ、教育に関する知識獲得と文化形成を目指します。不明瞭な基準や、現場との乖離がある評価項目、本質から離れたフィードバックなど、元来人事評価とは定性的になりがちで、公正公平性を担保する事が難しいとされています。社員定着という点から見ても、調査によっては転職希望者の転職理由のトップに「自身の評価に納得がいかない」「成長の機会や見込みがない」「昇給の見込みがない」などが挙げられています。まずは社員が何を望むのか、どんな理想があり、そこに向かってどんな目標を立てる必要があるのかを各個人が考える機会を作り、その目標にズレが無いかを評価者と確認、そして成長に向けて挑戦をする。その過程において生み出した成果を評価制度を通して漏れなく拾い、承認・還元していく。私たちロジテム九州は、社員、そして企業の成長と、社員の働きがい創出や定着といった観点からもアプローチを実施していきます。
| 事業内容 | ・食品輸送(大手コンビニ配送) ・商品車輸送 ・車両部品輸送 ・EC軽貨物輸送  | 
            
|---|---|
| 出身地 | 福岡県 | 
| 出身校 | 筑紫丘高校 / ボストン大学 経営学部 | 
| 生年月日 | 1974/04/28 | 
  